不安障害とは

不安障害イメージ

不安障害(不安症)とは、心因性精神障害(ストレスや葛藤などを上手く処理できないことで起こる心の病気)のひとつで、不安が主症状の精神疾患を総称した呼び名になります。
つまり、これはひとつの病名ではなくカテゴリーです。
主な不安障害には、パニック障害、社交不安障害(恐怖症)、強迫性障害、PTSD(外傷後ストレス障害)、全般性不安障害などがあります。

不安障害では、様々な刺激(人前に立つ、自分では制御できない発作が突然起きる 等)によって、不安が強くなる、恐怖や強迫を抱くといった症状が起きるなど症状が重くなると日常生活に影響が出てきます。

主な不安障害

パニック障害

パニック障害とは、まず何の前触れもなく、いきなり苦しい発作(激しい動悸、息苦しさ、めまい、吐き気、しびれなどの症状が現れる)に見舞われます(パニック発作)。
ただ発作そのものの時間は短く、少し安静にすることができれば治まるようになります。

しかし、この発作は短いとはいえ、発作時はすごくつらく、人によっては死を予感するほどの不安を引き起こすこともあります。
さらに時間や場所を選ばずに突発的に起きるものなので、度々繰り返すようになると今度はいつ起きるのかという不安が常につきまとうようになります。これを予期不安と言います。
そして、助けを求められない場所(電車内や人混み など)で同じ発作が起きる可能性を極力回避できるよう、電車やバスに乗るのを避ける、人混みや外出を控えるなど回避行動をとるようになります(広場恐怖)。これによって、日常生活に支障が起きている状態をパニック障害と言います。
なお、パニック発作が起きていても、予期不安や広場恐怖の症状が現れていなければ、パニック障害とは診断されません。

発症(パニック発作)の原因については、ストレスや過労などが挙げられますが、これらは引き金に過ぎず、脳の情報伝達物質の異常が起こり、パニック発作が起きるのではないかと考えられています。

治療について

パニック障害と診断されたら治療を行いますが、主に薬物療法と精神療法(認知行動療法)になります。

薬物療法はパニック発作を抑えるために抗うつ薬(SSRI)や抗不安薬(BZD)を使用していきます。SSRIは、パニック発作を抑制するように働き、BZDは不安症状全般に有効と言われています。

また併行して認知行動療法を行っていきますが、主に広場恐怖に有効とされる曝露療法を行っていきます。この場合、段階的曝露療法が取り入れられます。
これは電車に乗るのが恐怖であれば、最初は家族に電車内に同伴してもらうなどして、容易な段階から試み、やがて一人で乗れるようにしていくというものですが、焦らずに時間をかけてゆっくりと行っていきます。
また認知療法によって、認知の歪みに気づくなどして、気持ちを楽にさせるといったことなどもしていき、症状を軽減させるようにします。

社交不安障害

職場の会議などで発言をする、披露宴でスピーチをするなど人前で話す場面が苦手という方は多いかと思います。
ただ、このような人の注目を一身に集めてしまう場面において、あまりの緊張から、赤面、動悸、発汗、声の震え、吐き気などの症状が現れ、このような症状を人に見られたくない、あるいは絶対に失敗をしたくないという強い思いから、やがて恐怖を感じるようになって、ついにはこのような場面を避けるようになって、日常生活に支障をきたしている状態を社交不安障害と言います。
以下のような症状に心当たりがあるという方は、単なるあがり症ではないかもしれません。一度ご受診ください。

社会不安障害の患者様でよく見受けられる症状

  • 異常に緊張する
  • 手足、全身、声の震えが出る
  • 顔が赤くほてる
  • 脈が速くなり、息苦しくなる
  • いつもよりたくさんの汗をかく
  • 繰り返し吐き気がする
  • 口がカラカラに渇く
  • トイレが近くなる、または尿が出なくなる
  • めまいがする
  • など

このように発症の原因は、はっきりしているわけですが、患者様の中にも人前に立つことに恐怖を覚えて、回避行動をとっている自分に対しておかしいと感じている方はいます。
ただ、避けたい気持ちを抑制することはなかなか難しく、次第に外出をして人と会うということも困難になって、日常生活に影響が及ぶようになるのです。

なお人前で極度に緊張あるいは恐怖を感じてしまうメカニズムですが、これは脳内の神経伝達物質であるセロトニンが不足している可能性が考えられています。
なぜなら、これらには恐怖症状を抑える作用があるとされているからです。
つまり、神経伝達物質がしっかり機能すれば、強い不安症状は発生しづらくなると言えます。

治療について

診察の結果、社交不安障害であると診断されると治療が開始されます。
その方法としては、薬物療法と精神療法を行っていきます。

薬物療法では恐怖心を軽減させるために抗うつ薬(SSRI)を使用していきます。
これはセロトニンを増やす効果があるとされているものです。
また不安の症状が強いという場合は、抗不安薬を使用していくこともあります。

薬物療法と併行して、認知行動療法や森田療法も行っていきます。
認知行動療法では、患者様ご自身が恐怖と感じている場面について、実は自らの思い込みであったということを認識し、そこから段階的に人前に立てるようにしていくという方法になります。
森田療法は、不安の症状を完全に無くすという方法ではなく、現状を受け入れながら、日常生活で必要とされる行動をしていくという精神療法になります。

強迫性障害

患者様自身も無駄な行為だと頭の中ではわかってはいるものの、強迫観念という心配や疑念、不吉な予感というのに脳内が支配されてしまい、それを振り払うための行動をするようになります。これを強迫行為と言います。
これで不安を打ち消したつもりでも、しばらくするとまた強迫観念が再び浮かび上がってきて、また強迫行為を繰り返すようになります。
これを繰り返すことで、日常生活に支障が出ている状態を強迫性障害と言います。

例えば、外出をする際に普通の人であれば一度戸締りを確認すれば安心して出かけるようになるわけですが、強迫性障害の患者様の場合、1度確認しても再び強迫観念が募ってしまい、それを払拭するためにもう一度強迫行為を行います。
これで安心かと思えば、また少し時間が経過すると強迫観念が現れて、強迫行動を繰り返す――。このやり取りで1時間ほど費やし、学校や職場に遅刻する、あるいは外出そのものをしなくなるなど、日常生活に影響が出るようになるのです。

強迫性障害でよくみられる症状(例)

  • 汚れや細菌汚染を恐れて何度も手洗いや洗濯、入浴などを繰り返す(不潔恐怖)
  • 何度も何度も窓や玄関のカギ、ガス栓、電気器具のスイッチなどを確認する(確認行為)
  • 誰かに危害を加えたのではないかと心配になり、通って来た道を戻って確認する(加害恐怖)
  • 自分の決めた回数や手順に沿って物事を行わないと不安になり、それに従う(儀式行為)
  • 物の位置や左右対称性、数字などにこだわりがあり、それから外れると不安になる(物の配置や対称性、数字などへのこだわり)
  • など

発症の原因について

原因については、完全に特定されていません。ただ最近になって、脳内の神経伝達物質のひとつであるセロトニンの異常が指摘されるようになりましたが、まだはっきりとはわかっていません。
また、同障害は何の前触れもなく、突然発症するようになりますが、その多くは何らかのストレスが感じる出来事があってから起こると言われています。
なお欧米では、全人口の1~2%の割合で強迫性障害の患者様がいるとされていますが、日本でも同じ程度の割合の患者様がいるのではないかと考えられています。

治療について

治療は主に薬物療法と精神療法(認知行動療法)を併用していきます。
薬物療法では一般的に抗うつ薬のSSRIを用います。
薬の使用によって状態が安定してきたら認知行動療法のひとつでもある曝露反応妨害法も行っていきます。
これは、再発予防効果が高いとされているものです。これは強迫症状が出やすい環境をあえて整備し、強迫観念によって募る不安があっても強迫行為をさせないようにするというものです。
なんとか耐えられる状態からスタートし、刺激をどんどん強くさせ、環境に慣れさせることで強迫行為を治めていくという内容になります。