老年期うつ病とは

老年期うつ病イメージ

老年期うつ病とは、高齢者(65歳以上)の方に発症するうつ病のことを指します。加齢による心身の変化や社会的な要因が発症の引き金となります。うつ病は若年層にも見られる精神疾患ですが、老年期に発症するうつ病には、認知症との鑑別など、注意すべき点があります。

老年期うつ病の症状

老年期のうつ病では、「食欲がない」「よく眠れない」「体がだるい」「集中できない」といった症状が続くようになります。さらに頭痛や腰痛、めまいなど、身体症状が目立ってみられるのも、一般のうつ病と比較して老年期うつ病の特徴です。これらは加齢によるものや、体調不良からくるものと思われ、見過ごされてしまうことも少なくありません。しかしさらに気分が滅入るようになったり、趣味など物事に対する興味や喜びを感じなくなったり、死にたいと思うようになったりする場合がありますので、うつ病に注意することが重要です。

以下のような症状が2週間以上続く場合、
老年期うつ病が疑われます。

精神的な症状

  • 気分の落ち込みや悲しみ
  • 意欲の低下や無気力
  • 集中力や判断力の低下
  • 喜びを感じられない(興味や関心の喪失)
  • 希死念慮(死にたいという思い)
  • など

身体的な症状

  • 食欲不振や体重減少
  • 不眠や過眠
  • 疲労感や倦怠感
  • 頭痛や肩こり、胃腸の不調
  • など

認知機能の低下

  • 物忘れが増える
  • 判断力や注意力が低下する
  • など

老年期うつ病と
認知症について

老年期うつ病は、認知症との鑑別が難しく、時として認知症と判断されてしまう場合もあります。認知症との違いは、ひとつには認知症は徐々に進行しますが、うつ病は比較的短期間で症状が進行する、ということが挙げられます。たとえば認知症では、直近の出来事を段々と記憶できなくなりますが、うつ病では突然ぼやっとして、ここ何日かの出来事を思い出せなくなることがあります。また認知症では、認知機能が徐々に低下するため自覚が少ないことや知らないうちに関心がなくなっているということもありますが、一方、老年期うつ病では認知機能の低下を自覚し、気にするとともに、自分の状態やそれによる周囲への迷惑などを気にして、強い自責の念を持つことが多くみられます。また、認知症の初期症状として認知症が始まっていることもありますので専門医への受診が必要となります。

老年期うつ病を
発症する原因

高齢の方では、加齢に伴う身体のおよび脳機能の低下という肉体的な変化に加え、親しい人の喪失体験や、新たな人間関係に置かれる、社会的孤立、経済的な問題などの様々なライフイベントや生活環境が影響し、老年期うつ病を発症することも少なくなく、その原因には心理的、社会的、身体的な要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

老年期うつ病の原因は、
以下のようなものが挙げられます。

心理的要因

  • 配偶者や親しい友人の死による喪失感
  • 孤独感や社会とのつながりの喪失
  • 老化による自信の喪失や自己評価の低下
  • 過去の後悔や人生の意味を見失うこと
  • など

社会的要因

  • 退職による役割の喪失
  • 経済的不安
  • 家族や友人との関係の変化
  • 孤立や社会的なサポートの不足
  • など

身体的要因

  • 慢性的な疾患(高血圧、糖尿病、心臓病など)
  • 神経疾患(パーキンソン病、アルツハイマー病など)
  • 服用している薬の副作用(降圧薬、鎮静剤など)
  • 睡眠障害や痛み
  • など

老年期うつ病の治療法

老年期うつ病の治療では、まず、認知症のほか、脳梗塞、慢性硬膜下血腫、その他の内分泌器官や心臓などの疾患を伴ったうつ状態でないかどうかを、ご家族の方に丁寧にお話を伺ったり、血液検査や画像検査を実施したりすることで確認します。

老年期うつ病と診断されましたら、まず十分な休養、食事、睡眠をとるようにし、適切な薬を、正しく服用していくようにします。近年では比較的副作用の少ないSSRI、SNRI、NaSSAといった抗うつ薬があり、医師が患者様ごとに処方していきます。抗うつ薬のほかには、睡眠薬や抗不安薬を使用することもあります。ただし高齢の方では副作用が出やすいため、作用と副作用のバランスをみて投与していきます。

薬による治療のほかには、認知行動療法などの心理療法や、バランスの良い食事を規則正しく摂ったり、適度の運動を行ったりするなどの生活習慣の改善、家族や友人と過ごす時間を設ける、趣味の会に参加するといった社会への参加などが有効な場合があります。ご家族や周囲のサポートも必要になりますが、不安な点などがありましたら、お早めに当クリニックにご相談ください。